「夢ノートを始めたいと思っているけど、自分の夢が何なのか分からない」
「夢ノートの書き方で100個の夢を書き出すってあったけどそんなにたくさんの夢が見つからない」
そんな悩みのために夢ノートを始められない、継続できないということはないでしょうか?
この記事では「夢ノートに100個の夢を書き出す方法」を7つのポイントに整理し紹介しています。
自分の夢を見つけたい方、夢ノートを書きたい方におすすめの記事です。
夢ノートの書き方 最初のステップ|100個の夢を書き出す


夢ノートの書き方の最初にステップに、100個の夢を書き出すというものがあります。
この最初のステップで、
「100個も夢を書くなんてできない」
「100個も夢が見つからない」
ということで夢ノートを書くことを挫折してしまうことがあるかもしれません。
この記事では、夢ノートに100個の夢を書き出すための7つのポイントを紹介していきますので、ぜひ夢ノートづくりの役に立てていただければと思います。
なぜ夢ノートに100個の夢を書き出すのか?
「なぜ夢ノートに100個も夢を書き出す必要があるのか?」
「1つや5つでも良いのではないか?」
と疑問をお持ちの方もいると思います。
もちろん、1つの夢や5つの夢だけを夢ノートに書くだけでも、願いを叶える可能性を高めることができます。
100個の夢を書き出すことで以下のようなメリットがあります。

より多くの夢を叶えることができる
人は意識できたものは、コントロールすることが可能になります。
5つの夢を書けば、その5つの夢に関する自分の日常をコントロールできます。
しかし100個の夢を書きだすことで100個の夢に関する自分の日常をコントロールできるようになります。
結果としてより多くの夢を叶えるとができるようになります。
自分自身の深層心理が理解できる
書き出す夢の数が少ないと、どうしても意識の表面的な部分の願いしか書き出すことができません。
100個書くと決めることで「もうこれ以上書くことが無い」という状況が生まれます。
ここで更に自分の心理を深堀することによって、普段は自覚することがなかった自分の夢や願いに気付くことがあります。
希少な存在になることができる
ハーバード大学の研究結果によって次のことがわかりました。
1979年から10年間かけて、ハーバード大学で調査が行われました。調査開始の1979年、同大のある教授が学生たちに目標を持っているかどうか質問すると、「目標を持っていてそれを紙に書いている」学生は全体のたった3%だった。そして10年後、元学生たちについて再び調査したところ、目標を紙に書いていた3%の人たちの平均年収は、残りの97%のなんと約10倍だったのです。
https://spc-jpn.co.jp/blog/13105/
この研究結果から言えることの1つは、夢を書き出すだけで3%の存在になれるということです。
それだけ夢を紙に書き出している人は希少な存在です。
更に100個の夢を書き出しているとなると、それは3%以下の極めて希少な存在になれるということです。
潜在意識を活性化させることができる
自分の夢を具体的な言葉に書き表すことで、潜在意識が活性化します。
潜在意識には、
「言葉や五感に反応する」
「具体的な問いかけには具体的な答えを返してくる」
という特徴があります。
夢を明確な言葉にすることで、夢を叶えるための情報を自動的に潜在意識が検索するようになります。
自分だけでなく人の幸せを考えることができる
100個の夢を書き出していると、自分の夢だけで埋め尽くすのが難しくなってきます。
そうなると、今度は自分以外の存在のための願いを書き出すようになってきます。
100個の夢を書き出す中で、自分だけの幸せでなく、人の幸せを考えるようになっていきます。

▼潜在意識×夢ノート|オススメ教材
100個の夢を書き出す方法|7つのポイント

100個の夢の書き出し方1 まずは思いつくだけ書く
まずは100個の夢を思いつくだけ書き出してみましょう。
とにかく頭に思い浮かんだものを、ナンバリングしながら書き出していきます。
私生活の夢、仕事の夢のなど、カテゴリーに分けて整理しながら書こうとしなくて良いです。
思いついた順番にとにかく書き出してみてください。
どうしてカテゴリー別に整理したい人は、100個書き出した後でもそれは可能です。
もうこれ以上書けないと思ったら次のポイントに進んでください。
100個の夢の書き出し方2 Beについて書く
次に「Beの夢」について書き出してください。
Beとは「なりたい自分」と言う意味です。
- 海外旅行で一人旅ができる程度の英語力を身に付けたい。
- 体脂肪率を○%まで落として、健康的な体を手に入れたい。
- SNSのフォロワーを1万以上にして影響力をもちたい。
というような感じで、身に付けたい能力、身体や精神状態、他の人との関係性などなりたい自分のイメージを書き出してみてください。
100個の夢の書き出し方3 Doについて書く
3つめのポイントは「Do」について書き出すことです。
Doとは「自分がしたいこと」です。
- 世界一周旅行がしたい。
- 彼女とディズニーランドに行きたい。
- 自叙伝を書き、本を出版したい。
というような感じで、自分がやりたいことを書き出していって下さい。
100個の夢の書き出し方4 Haveについて書く
4つめのポイントは「Have」について書き出すことです。
Haveとは「手に入れたい・ほしい」ものです。
- 新しいスマホが欲しい。
- 貯金を1000万円以上にしたい。
と言うように、自分が手に入れたいもの・ほしいものを書き出してみて下さい。
「Be」「Do」「Have」を書き出す中で、これはBeのような気もするし、Haveのような気もするけどどっちに書けばいいのだろうかと思うことがあるかもしれません。
最初に言ったようにカテゴリーに整理する必要はないので、思いついた順番に書けばOKです。
大事なのはまずは100個の夢を書き出すことです。
100個の夢の書き出し方5 大切な人・家族のためにしたいことを書く
「Be」「Do」「Have」を書き出すことで、自分の夢の大半を書き出すことになると思います。
ここまで書いて100個の夢にならない場合は、今度は自分以外の人のために自分が何がしたいか書いてみてください。
- 年に1回は、家族を旅行に連れていきたい。
- 息子がほしがっていた〇〇をクリスマスにプレゼントしたい。
- 結婚記念日に〇〇したい。
など、家族や大事な人のためにしたいことを書いてみてください。
100個の夢の書き出し方6 友人や同僚のためにしたいことを書く
次に友人や同僚のためにしたいことを書き出してみてください。
- 友人の子どもが小学1年生になるので、お祝いをしたあげたい。
- しばらく会っていない友人と集まる会を企画したい。
- 職場の後輩が困らないように、〇〇することを心掛けよう。
など、友人や同僚のためにできることを書き出してみてください。
100個の夢の書き出し方7 世の中や地球のためにしたいことを書く
最後に、世の中や地球のためにできることを書き出してみます。
- 今まで寄付したことが無かったけど、今年はやってみようと思う。
- 日本の産業を応援するために、国産や地元の食材を購入するようにしよう。
- まずは世の中ことを知るために、しっかりと勉強したい。
このように、地域や国、社会、地球など視点を広げて自分にできそうなことややってみたいことを書き出してみてください。

夢ノートに100個の夢を書き出す方法 まとめ
夢ノートに100個の夢を書き出す方法と言うことで、7つのステップについて紹介しました。
夢を100個書き出すメリット
より多くの夢を叶えることができる
自分自身の深層心理が理解できる
希少な存在になることができる
潜在意識を活性化させることができる
自分だけでなく人の幸せを考えることができる
夢を100個書き出す方法 7つのポイント
まずは思いつくだけ書く
Beについて書く
Doについて書く
Haveについて書く
大切な人・家族のためにしたいことを書く
友人や同僚のためにしたいことを書く
世の中や地球のためにしたいことを書く
ぜひ、あなたの夢ノートづくりに生かしていただいて、自分の幸せや身近な人との幸せを実現していっていただければと思います。
▼潜在意識×夢ノート|オススメ教材