今回の記事では、僕自身が健康を引き寄せるために毎朝取り入れている
「白湯」について紹介します。
忙しい日々で、運動や食事に気を付けた方が良いのは分かりますが
お金や時間をかけることが出来ないことがありますよね。
その点「白湯」は短時間で手頃に日常に取り入れることのできる健康方法です。
白湯の作り方から習慣作りまでを解説していきます。
白湯の効果・メリット
僕が白湯を始めたきっかけは
朝の目覚めを良くしたり
自身の身体的なポテンシャルを発揮して
仕事の生産性を高めたい
と思ったことです。
白湯の効果をネットで検索すると色々なメリットがあることが分かります。
飲みすぎはよくないでしょうが
朝1杯の白湯を飲むことは
副作用もなく
お手軽な健康方法です。
僕自身は白湯を飲みはじめて
すでに1年以上続いていますが
朝の始まりには欠かせない習慣として定着しています。
白湯が習慣化できない理由
この記事をご覧になっているあなたは
白湯は体にいいとは言われているけど
なかなか実践できない
やってみたけど継続しなかった
という方もいるかもしれません。
白湯が習慣化できな理由としては
以下のような壁が考えられます。
これら一つ一つに対しての知識や考え方
つまりはマインドセットを見直してみることで
白湯を飲む習慣づけにつながっていくことと思います。
白湯を習慣化するコツ
白湯の習慣化のコツ1 正しい作り方は無視
習慣づけるためにまず大切なのはまず、「白湯の正しい作り方」はとりあえず無視することです。
ネットで「白湯の正しい作り方」については、検索すればたくさん出てきます。
正しい方法を簡単に要約すると、
水をやかんに入れて、
火をかけて沸騰させ、
冷ますということです。
やってみると分かりますがこの正しいやり方というのは、結構、時間と手間がかかって面倒くさいのです。
人は面倒なことはなかなか習慣化しません。
正しいやり方で三日坊主になるより、手抜きでも毎日続けることの方があなたの人生を向上せさせることにつながるはずです。
白湯の習慣化のコツ2 水道水よりペットボトルの水
僕が白湯を始めようとした初期の頃、水道水で試しました。
これが凄く不味かった。
ミネラルウォーターで作ると全然味が違います。
美味しく飲めるかは、続けていく上で重要な要素です。
水道水も沸騰させカルキを抜くことで美味くなるのかもしれませんが、手間と時間がかかると習慣化しないというのは前にも述べたことです。
僕は、常に2Lペットボトルの6本入りの箱買いをしています。
白湯の習慣化のコツ3 手間を減らす
では、いよいよ超簡単な白湯の作り方を紹介します。
準備するものはこれです。
1分間白湯づくりに必要なもの
- マグカップ
- 美味しい水(ミネラルウォーターなど)
- 電子レンジ
1 マグカップに水を入れる
2 電子レンジに入れる
3 飲み物設定で60℃で温める。
※温度設定が細かくできないレンジの場合、コーヒー・牛乳に適した設定番号やボタンなどを活用してください。
白湯の習慣化のコツ4 美味しさを求めない
白湯は飲み始めたからと言って
すぐに劇的な変化がある訳ではありません。
白湯はジュースや、コーヒー
アルコールのような美味しさは当然ありません。
ですが、毎日続けていると
こうした飲料商品とは違う
美味しさというものが少しずつ分かってくると思います。
どうしても味気ない人は
レモンや生姜、はちみつなどを混ぜる方法もあるようです。
自分自身が楽しく続けられる方法を見つけてみてください。
今の時代に生きる人々は
即効性・短期的快楽を求めがちです。
ですが
人生において長期的に豊かさを引き寄せている人は
地道で先の未来を考えて今とるべき行動を考えられる人だと思います。
白湯の一杯を朝一番に飲むことで
「ああ、自分は未来の自分のために、素晴らしい時間を過ごしている!」
と感じながら取り組んでみてはいかがでしょうか?
それでは、皆さんが白湯を習慣化し
よりよい豊かな未来を引き寄せていけることを応援しています