いつもありがとうございます。Seaです。
今回の記事では、運気を高める盛り塩の作り方について解説していきます。
「盛り塩に興味があるけど、効果ややり方が分からないので知りたい」
という方にオススメです。
写真や動画を付けて分かりやすく解説をしています。
どうぞ、楽しんでいただければと思います!
自身の運気を高め、仕事のパフォーマン高めるために、半年前から自宅の仕事部屋に盛り塩を置くようになりました。
今回は「盛り塩」を実践する中で学んだことや、感じたことなどをシェアしたいと思います。
盛り塩についての正しいやり方とか作法とか色々ネットを調べると出てきますが、自分が楽しく継続できることが一番だと思います.このサイトの情報だけを信じ込むのではなく、あなたに合った盛り塩のあるライフスタイルを見つけるヒントにしていただければと思います。
当サイトでは、豊かさを引き寄せるための「参考リンク」を張り付けておりますが、「コンテンツブロッカー」などを利用されてる方は表示されない場合がございます。
きれいにできる盛り塩の作り方
盛り塩をどのように盛るかというのは、ただ皿に盛る、八角錐の形にする、円錐の形にするなどのいろいろあり、個人の自由でいいと思うのですが、やっぱりきれいな形に盛ることができると気分が良くなります。

きれいに盛り塩をつくりたいときはやはり、道具があった方がいいです。
では早速、盛り塩の作り方を見てみましょう。
☆☆記事の最後に動画での解説もあります☆☆
必要なものを準備する
- 塩
- 盛り塩用のお皿
- スプーン
- ミストスプレー(水)
- 作業用の容器

必要な量の塩をはかる
型より多めの塩を入れていきます。
多めにする理由は後でぎゅっと型に押し込んで体積が圧縮された時に足りなくなるからです。

塩を湿らせる
型から作業用の容器に塩を移して、スプレーで塩を固めるために水分を含ませます。
スプーンでかき混ぜて全体的に湿らせましょう。

型に入れる
湿らせた塩を型に入れていきます。
いきなり容器一杯に塩を入れずに、型の底の方にある程度の塩をいれます。
しっかりとスプーンで押し込んでください。

こうすることで、頂点の鋭い美しい円錐の形を作ることができます★
その後、型がいっぱいになるまで塩を押し込んでいきます。

皿に盛る
型に盛塩用の皿をかぶせて、ひっくり返し軽く机の上などでコンコンと衝撃を与えます。

塩が崩れないように型を外します。最後に、全体的にスプレーで表面全体に水分を含ませて完成です!


盛り塩はどこに置くの?
盛り塩が完成したら、次は置き場所です。
僕の場合は、自分の仕事のパフォーマンスを高めるために自宅の仕事部屋に一皿置いています。
仕事部屋の建築構造的にも、自宅の中心から鬼門(北東)にあたる部屋なので窓辺に置いています。
僕の場合は、盛り塩を置くにあたって、部屋を片付けたり窓を拭いたりと場を清めるという意識が高まりました。
僕はやっていませんが、玄関や入口に置くというのも、よくある置き方だそうです。
この場合は入口の左右に対のように置くのが良いようです。
どんな塩を使うといいの?
普通の食用の塩ではなく、 盛り塩用の粗塩が神社やネットで手に入りますので、それを購入するのが良いと思います。
神社で清められた、パワーのある塩を手に入れたいですね。
ネットや通販などで購入すると、その過程でいろいろな邪気や波動に触れてしまう確率が上がります。
一番良いのは自ら神社に行き、購入することをお勧めします☆
盛塩はいつ交換する? 古い塩はどうするの?
盛り塩の交換ですが、私は毎月1日と15日を交換の日にしています。
1日と15日は、神社の参拝の日としても相応しい日で、運気を活性化させる日であるらしいです。
古い塩の処理の仕方ですが、私の場合は感謝の気持ちを込めつつ水に流しています。
生ごみと一緒に燃やすという方法もあるようです。
気を付けてほしいのは邪気を取り込んでくれた塩をそのままにしたり、食べたりすることです。
気分を上げる「盛り塩」アイテム!
盛り塩をつくるなら、100円ショップでも道具が売っていますが、せっかくなら、きれいな盛り塩がつくれてパワーや気分が上がる道具を使ってみたいですよね。
どちらかというと、型は陶器のものより木製のものの方が良いと僕は思います。
私は陶器の物を使っていて、皿に移すときに塩が出てこなかったり、欠けてしまったこと失敗があるので、木製の方がおすすめです。
下に私の使っているものを紹介しています。
木の香りがとっても良いです。

それでは、ぜひ皆さんも楽しみながら盛り塩を取り入れたライフスタイルを楽しんでみてくださいね!
「豊かさを引き寄せる」おすすめの音声教材をレビュー☆
↓ ↓ ↓ ↓
☆☆動画での解説もあります☆☆
いつもありがとうございます。Seaです。
今回の記事では、運気を高める盛り塩の作り方について解説していきます。
「盛り塩に興味があるけど、効果ややり方が分からないので知りたい」
という方にオススメです。
写真や動画を付けて分かりやすく解説をしています。
どうぞ、楽しんでいただければと思います!